選択した動画を自動で連続再生します

インドネシア ガムラン The Art Of Gamelan

数ヶ月前、品川図書館からおよそ30枚ほど、世界の民族音楽のCDを借りて、PCに保存しておいた。それを「東南アジア」とか「中東」とか「アフリカ」とか、地域別にプレイリストを作って、気が向いたときに聞いていた。しかししばらくは、あまり長い時間、聞いていられなかった。
自分にとって、馴染みのない旋律や音色というのは、長く聴いていると不快に感じられてくる。つまり、初めてそれらのCDを聴いて、へぇ、こういう伝統音楽があるんだぁ、と感動したとしても、それを「自分の日常」のなかに取り入れるというのは、また別の次元ということになる。もし、それらに地域に特別の思い入れが事前にないのなら、しばらくの間は残念ながら"我慢"して聴き続けなくてはならない。

わたしはこのごろ、音楽でも、料理でも、良いとか悪いとか、好きだとか嫌いだとか、云わない。
ただ、うーん、これは慣れるのに時間がかかるかもしれないとか、これはすぅーっと入ってくるとか、そんな感じに表現している。

たとえば、中学生の頃、友達に「このCDいいから、聴いてみな」と云われたら、もしその友人のことが好きで信頼しているなら、もう聴く前からその音楽が"いい"と判断している、ということはよくある。なぜなら、そのくらいの年頃の人間に、"いい音楽"とか、まして"悪い音楽"とか、判断する基準がないからだ。そして、好きな異性から薦められたら、第一印象として実はそれほど"いい"とは感じられなくても、努めて、それは"いいのだ"と思おうとするだろう。

わたしにとって、高校生の頃、アメリカやイギリスのロック(当時はどっちの出身か、ほとんど気に留めていなかったが)は、驚くほど強烈に、脳内に浸透してきた。まったく不快に感じることはなかった。おそらく、その頃、毎日、映画を借りてきては視ていたのが、影響していたように思う。わたしにとっては、その音楽は、意識的に「これはカッコいい音楽なのだ」と信じようとすべき対象だったに違いない。
しかし今はこのように考えている。この世に「カッコいい音楽」とか「カッコ悪い音楽」なんてない。有るのはただ、それを「カッコいい」とか「カッコわるい」とか思おうとさせる、何かしらのきっかけ(ほとんどの場合、友人や恋人の言葉や、メディアの反復的な宣伝文句)だけだ。

http://www.youtube.com/watch?v=aVbcaWujz5w&feature=player_embedded
半年以上かかったと思うが、以前借りたおよそ30枚のCDについては、ようやく馴染んできたように感じたので、さらに6枚借りてきた。いや、またさらに借りたいと思えるようになったから、以前借りたものがようやく馴染んできたのだと自覚することが出来た、というのが正しいだろう。

今日、イラン音楽「タール独奏」を聴いたとき、驚くほど、すぅーっと体に染み入ってきて、心地よかった。
しかし、音楽だけ聴いていても、あまりその国のことは分からない。そこでわたしは、「イラン」をキーワードにして「画像検索」してみた。まあ、「画像」があっても、その場所の空気や匂いは感じられないが、それでもいくらか助けにはなる。

そして、それらの「画像」を組み合わせて、動画を作ってみた。わたしは経済的理由から、今のところ、「イラン」に行くことは出来ない。まあ、もっと深く突き詰めていけば、本当はそれは「経済的理由」ではないのかもしれないが、今日は面倒なので、この点について、これ以上考えるのはやめておこう。


Home » プレイリスト » Youtube » インドネシア ガムラン The Art Of Gamelan